
こんにちはイッシー(@issy6777)です!
皆さんは騙されたことはあるでしょうか?騙されて高額な物を買ってしまった、オレオレ詐欺にあってしまったなど…
今回はなぜ人は騙されるのか?とその対策を書いていきたいと思います。
目次
なぜ人は騙される?

なぜ人は騙されるのか?それには人としての無意識な習慣があります
- 物を値段で判断してしまう
- 反復性のルール
- 一貫性
- 社会的証明の原理
- 好意を持たれると頼みを聞きやすい
- 権威に弱い
- 希少性の原理
などを利用すると人は簡単に騙されてしまいます。
物を値段で判断してしまう
人は「高い物=良い物」「安い物=悪い物」と自動的に判断したり、無自覚な思い込みがあります。
例えば大切なひとにプレゼントする場合、物は同じでも安すぎると買うのに躊躇しませんか?ですがもし、定価が高くても半額ですとなると買いたくなりますよね?

こちらの商品は5,000円になります!

こちらの商品は10,000円ですが今なら半額の5,000円です!
元は同じ値段の商品でもB店員の方が
「お、本当は1万円するのか。半額なら買おうかな?」
となります。
ですので何か品物を買う場合は冷静にその値段に合っているのかを良く考えましょう。
反復性のルール
「反復性のルール」とは他人から何かしらの恩恵を施されたら、似たような形でお返しをしなくてはならない、借りを作ると反射的に返そうとする習慣のことで、

ご飯食べに行こうぜ〜

この間おごって貰ったから今回は僕がおごるよ!
みたいな感じでとても良いことだと思います。これがなかなかできない人は社会からあまり良い顔はされません。
ですが中には、

無料で点検いたします!

お願いします。

今回不具合が見つかりまして○○万円かかってしまいますが交換しますか?

無料で点検して貰ったし、断るのは失礼かな…
って感じのやりとりをして通常なら買わなくても良い部品、本当ならもっと安い品物を高額で買ったことはないでしょうか?
これは「反復性のルール」を利用した詐欺です。他にも結婚詐欺などは尽くして貰った相手に対してお金を貸してしまい、戻ってこない。これも反復性のルールですね。
少しでも怪しいと思ったら借りを返すのではなくキッパリと断りましょう。
一貫性
人は物事を決定する際に宣言・公言したことと一貫した行動をとるようになります。
例えばダイエットを公言したとします

私はダイエットします!

ケーキあるけど食べるか?

ダイエットを公言した手前食べるなんて言えない…
このように公言したことに対してマイナスになるようなことはできなくなります。
募金詐欺の例だと

あなたは親切な人ですか?

はい。親切です

募金に協力して貰っても良いですか?

親切って言ったし断れない…
このように小さなことに「はい」と答えさせてから大きい要求をすると「はい」と言ってしまう手口があります。
社会的証明の原理
社会的証明の原理とは、ある状況では人は他人と同じように考え、行動する習性がある。皆が言っているから正しいと思い迷ったら周りに合わせてしまうこと。
例えば、何か食べようと外に出た時に目の前に行列ができたラーメン屋があると「お、行列ができるってことは美味いのか」と思ったり、人気No.1と書いた商品があると皆評価してるなら良い物と考え購入してしまうはずです。食べログやAmazonレビューがいい例ですね。
好意を持たれると頼みを聞きやすい
仲の良い友人や親友から頼み事をされると断りにくいですよね…

あの漫画貸してくれない?

いいよ〜
逆に苦手な相手や知らない人だとキッパリと断るでしょう。

あの漫画貸してよ

ごめん。むり。
さらにこんな話があります。
「美男美女は出世しやすい」
これは魅力のある外見の人は他人の好意を獲得しやすく、人は「外見がいい=中身もいい」と自動的に考えてしまうためです。
世の中にはこんな統計結果がありました
- 可愛い子供はいたずらしてもあまり怒られない
- 裁判でハンサムな男性の罪が軽くなった
- 魅力的な候補者の方が数倍の得票率を得ていた
- 美女は面接に受かりやすい
つまり美男美女は中身も良いと自動的に思ってしまいます。中身が良いと好意を持ってしまうため頼み事を聞きやすくなるわけです。
他にも自分と似た境遇の人やさりげない賞賛をうけると好意を獲得しやすいそうです。
権威に弱い
これは「専門家が言うなら正しいことだ」と思ってしまうこと。
最近だと新型ウィルスの影響でテレビでは専門家の方が意見を述べています。正しいかどうかはわかりませんが、少なくても信じている人は大勢いるはずです。
健康番組でも専門家が「この商品は健康に良いです」と言えば次の日にはお店に客が殺到するでしょう。
権威者のポイントは「肩書き」「服装」「装飾品」らしいです。
つまり警察官の服を着た詐欺師が家に来ても大抵の人は警察だから大丈夫だと思ってしまい、まさか詐欺師だとは思わないはずです。
警察や弁護士から電話が来てお金を払ってしまう話は聞いたことがないでしょうか?
そう、「オレオレ詐欺」ですね。
希少性
これに弱い人はかなり多いはずです。僕もその1人です(笑)
「期間限定」「数量限定」「本日限定」
など今買わないともう入手できないと思うと買ってしまいます。
さらに他の人が検討中ですので今しかありませんなどと言うとさらに効果的です。
騙されないためには

騙されないためには今紹介した7つのことを理解し、
- 品物と金額が妥当か考える
- 借りがあっても少しでも疑問に思ったら断る
- もし、公言していなかったらどう行動するか考える
- 周りではなく自分の考えを大切に
- 人を外見で判断しない
- たとえ権威者でも本当か疑う
- 本当に限定か、実際にどこでも売ってたら欲しいか
これらを覚えれば騙されることは少なくなるはず!
最後に
自分も車を買う時に友人に紹介された車屋で断りきれずに買ってしまい、結果酷く後悔したこともあります。
また、マルチの勧誘に連れて行かれたこともあり、僕はキッパリ断ったのですが知り合いが先輩の頼みなら力になりたいと言って勧誘されてました。
それから僕は自分の意思を大切に行動することを心がけています。
周囲の意見も自分で調べてから納得した上で決定するようにしました。
みんなも「騙されないためには」を理解して楽しい生活を送りましょう!